今まで日記を書こうにもぜんぜんアクセスできなかった・・・

なぜだーーーーーまあ、それはさておき本当に久しぶりの更新と

なってしまった・・・日記が書けなかった間にさまざまなことが

起きた。まず、嫌なことから。すでに前出だがあほな看護部長が

私の悪口を私の上司や委託のお姉ちゃんたちに告げ口をしている

らしい。1部の人間はは信じているようだが、大部分は相手にし

ていない。うれしいことです。人の悪口を私に直接いえない弱虫

な看護部長は、廊下ですれ違うときは私にお疲れ様と挨拶をして

くる。私の態度はと言うともちろん「おもいっきり!どしかと」

しています。私の態度を子供じみていると言う人間がいるだろう

が、私に面と向かって言いたいことをいえない看護部長のほうが

卑怯だし子供じみているとおもうがいかがでしょうか???
書きますと言っていながら、書けなかったこのテーマ煩悩を振り

払うと言う一種宗教的なことではあるが・・・私は宗教と言うも

のは嫌いなのであしからず、かといって共産党系の人間でもない

のであしからず!

タクシーの運転手さんが語ったその方法とは・・・まず、何事も

前向きに考えること!例えば物を落として、なくしてしまったと

きはお金でなくてよかった。と言う具合である。これはユダヤ人

の考え方である。彼らは、国をなくしたり迫害を受けたりなど、

さまざまな困難を乗り越えてきた。その考えと一致するのだか

ら、間違えないはずである。

今回は、珍しくお堅いテーマでした。ではでは。
今日は、いや日付が変わっているから、昨日か。一足先に、チョ

コをいただきました。うちの病院から、ほかの病院へ転勤した、

委託のお姉ちゃんから。さて、お礼はどうしようかなあ。転勤し

ているからなかなか会う機会もないし・・・同じ会社のほかの人

に渡してもらおうかなあ。でも、失礼かなあ。まてよ、また来ま

す。と言っていたのでそのときに渡そう。でも、この時期男がチ

ョコを買うのは少し勇気がいるかも。だって、ホワイトデーまで

日があるじゃん!

雪車?

2005年2月6日
さて、1月15日に納車されたレガシーもしや雪車に?というの

は、納車された翌週にスバルのお店に行き、帰ろうとした瞬間、

納車の日と同様に雪がまたちらついてきた・・・これには、私も

担当のディーラーさんも思わず爆笑。「来週は雪のあるところに

連れて行きます。」と宣言し、先週、雪のあるところに連れて行

ってあげました。さすがはAWD(4WDと区別するためにスバ

ルはこう呼んでいます。)不安なく、がんがん走れます。しか

も、田舎町のせいか、途中で、カーナビがうまく表示されなくな

るトラブルも発生。さらに、雪深いところに行くはめに・・・

まあ、付き合ってやるかとさらに奥に進み、何とか人里にたどり

着きました。家に帰ってくると雪道を走ったせいで、汚れがめだ

った。早速きれいにしてやり、来週こそ晴れるよう祈ったのであ

った。そして、今週は見事にドライブ日和。車孝行(こういうん

だよな、きっと)したおかげか、見事なドライブ日和♪納車され

て1ヶ月経っていないうえに週末乗りだけで370キロ突破。こ

れからも、色々なところに連れて行ってあげようと思います。

久しぶりの

2005年2月6日
諸事情があって、プロバイダとの契約が終了し、あらたなプロバ

イダと契約をしました。日記更新遅れてすみませんでした。

納車終了

2005年1月16日
雪と思いきや雨であった・・・まあ、よしとするか・・・いよい

よ、納車スペースで愛車とご対面。「!!!???すみません、

誰の車ですか。」と思わず聞いてしまった。それくらい、レガシ

ーの外見の完成度は高かった。色はリーガルブルー(通称:紺

色)最初は白にしようと思ったが、リーガルブルーにしてよかっ

た。いい感じの色です♪とはいえ、雨なのであまり遠出はせず

に、1日目はマニュアルと格闘しました。2日目、また雨!いい

加減にしろよ・・・と思いながら、車に乗り込み出発。慣らし運

転は近場をまわり約70キロ。今週はこの辺にした。慣らし運転

終了まであと930キロ頑張りますか。

監査終了♪

2005年1月14日
やっと、監査が終わりました。明日はいよいよレガシーの納車。

でも、雪なんだよなー神に見捨てられた気分・・・堕天使になっ

てやろうか・・・ああ、でも職場で止められたからやめておく

か。

訂正です。

2005年1月12日
村上市のシャア専用?のところに出てきた。堆朱は「ツイシュ」

と読みます。mekuruさんご指摘ありがとうございました。

さあ、監査まであと2日だー。はやく、終わってクレー!車に乗

りてーーー、遊びてーーー、うまいもの食いてーーーうーん煩悩

が・・・ところが、この煩悩を振り払うような、お話がありま

す。深夜に乗ったタクシーの運転手さんとの、会話より!また、

次回書きまーーーーーす。さあ、風呂敷残業だ!ではでは。
思いっきり、微妙なタイトルで始まりましたが・・・そうなんで

す。村上市の特産品木彫りの堆朱(すいしゅ)の色は赤なので、

シャア専用・・・(あ!今見ているあなた。とじないでくださー

ーーーーーーい!)冗談はさておき、この堆朱はとても高く、や

すくても、数十万円もしました。高いと百万円台・・・見る人が

見ればわかるのでしょうけど、私にはわかりませんでした。で

も、手彫りなので、手間はすごいかかっており、この値段は妥当

なのかなあ・・・来週末に監査があるため、いま、家に持ち帰っ

ている仕事があります。短いけどこの辺で!ではでは。
仕事始めです。でも4ヶ月経てば今度はゴールデン・ウイーク日

本は意外とお休みがありますね♪また、頑張ります。それにして

も、新潟旅日記まだネタが尽きない・・・1泊2日の旅だったん

だがなあ・・・と言うわけでおみやげだーパート2鮭の次は、今

度は早撰堂さんにいって葡萄羹(ブドウの羊かんです)をゲット

お店の人から「帰りに電車の中で食べてね」とお菓子を2ついた

だきました♪「ここにきてくれる観光客のおかげで食べていけ

る。」とのこと。「でも、こういう人のおかげで、観光客は安心

して観光が出来る。」と思ったのでした。「ありがとうございま

す。」とお礼を言って、出てきた。次は、魚介類の販売所に行っ

て、玉藻塩をゲット(前出の串揚げ屋さんにて体験)した。笹川

流れという、日本海側できれいな海水を使って昔ながらの手作業

で、塩を作っています。家に帰ってきて、早速おにぎりにして食

べてみたら。もう、♪♪♪♪♪という感じでした。いやーおいし

かった♪次は、村上市の伝統工芸品について、書こうと思いま

す。ではでは。
次は、お土産さがし。鮭はもちろんのこと、ほかにも色々見るこ

とにした。とはいえ、鮭を食べても、まだ食べものに目がいく。

いまや、かくれたブランド(本当です!)村上牛を食してみよう

とお店に行ったが。「!!・・・・・・」。「いいこう・・・」

すごすご。何が起きたかお分かりでしょう。松阪牛並みに高い。

食べようと思えば食べれたが、今回の旅の趣旨とは少し違う。

(今回は、日常の中の違い。例:本場の鮭は、普段食べている鮭

とどのような差があるかetc)ほかに、鮭の干物(正式な名前があ

るが、忘れました)がたくさんぶら下がっているお店に行った。

すごい、壮観でした。なんせ、その数は数百本です!そこで、買

ったのは鮭の酒びたし。おいしいですよ!

NEW YEAR

2005年1月2日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いしま

す。

雪だー

2004年12月31日
積もりましたねーーーーーもう、大雪♪雪を見ながら、酒を飲ん

でいます。雪見酒♪うーん風流じゃー♪

仕事納め

2004年12月30日
そういえば、2日前仕事納めがありました。激動の1年を象徴

たかのように、ウイルス性胃炎にノックアウトされるなど!とて

も、大変な1年でした。思えば去年の10月に今の病院に赴任し

てきたときは、経営状況があまりにもひどく、このままなくなる

のではないかと思ってましたが、子供と妊婦さんや不妊治療etc

(専門用語で周産期と言う)という次世代医療に経営および事務

的側面から貢献できて、非常に充実した1年でした。これも、病

床利用率がようやく85%を超えるようになり、第1目標は達成

できたからです。次年度は90%超を目指して、さらに、小児、

周産期医療に貢献したいと思います。これも、係長に昇進できた

から、果たせた仕事だと思っています。これからも、さらに精進

をし、仕事に遊びに熱中していこうと思っています。
さて、イヨボヤ会館を出て、向かったのは昼食用のお店とお土産

探し。最初は友人の紹介で立派な料亭という予定であったが、変

更して、「谷川屋」さんというお店にすることにした。友人は

「腹子飯」(文字通り鮭の子イクラがのっています。おいしそう

♪)私はシンプルに焼鮭にしました。(本当は正式な名前があっ

たのだが・・・)普段、食べているものと比較をしたかったの

で、あえてこれにしました。結果は?いわずもがな!うますぎる

♪普段、食べている鮭はなんなんだというくらい♪友人情報によ

ると再放送された「列島港町の小さな名店!」の中に夕方からの

メニューが紹介されたらしい。氷頭なます、腹子の味噌漬・・・

魅力的らしいです。また、行きてーーーーー
ヤマメ稚魚に衝撃を受けたその後は、さらに博物館の奥へ。今度

は、村上市の川に遡上する鮭の様子が写真で展示されていた。

「しかしなあ。写真ではなくて、ビデオのほうがいいよなあ。」

と友人談。さらに、奥へと進むと思わずビックリなななんと!川

の底が見えるように、博物館が造られているのであった。鮭が遡

上する時期は鮭の遡上の様子が見えると言う。これは、「すごす

ぎる」と感激してしまったのであった!うーん、恐るべき村上

市!!!次は2階へ次は鮭の歴史が見れる。村上市で取れた鮭の

歴史が見れました。ここでも、おもわず???なものを発見!!

鮭料理のレプリカが載っているのはいいが・・・その脇にスッポ

ン料理が・・・おお恐るべし村上市イヨボヤ(鮭)博物館!!!

それでも、面白いのはありました!それは鮭の皮で作った、革ジ

ャン!色は・・・やはり、鮭らしく赤でした!鮭の皮で作った靴

(アイヌの人たちが作っています!)は知っているが革ジャンは

はじめて見た!

さて、お昼を食べようとイヨボヤ博物館を出ました。すぐそばに

ある、レストランで食べようと思ったが・・・うん?少し微妙

か?友人と相談しそこのレストランはやめることにした。氷頭な

ますは食べたかったなあ。でも、ほかの鮭料理がかなり、微妙!

どこにしようと迷った末、博物館の人に聞くことにした。おすす

めは、やはりと言うべきか、となりのレストランはすすめなかっ

た・・・地元のひとの評判も悪かったのね・・・続きはまた次

回!しかし、今回の旅は密度が濃いぞーーーーー

そうそう、川の名前は三面川です。

逆ナン?

2004年12月23日
いつも、行っている職場のそばの薬局に訪れたときのお話。

1日中、パソコンとにらめっこしている日が続き、目が疲れたの

で、薬局に目薬を買いに行きました。お会計をしてくれたのは、

いつものかわいいお姉ちゃん。「なんか、意識されているな

あ。」とお会計のたびに思っていたのだが・・・今回は、話しか

けてきた。以下はその会話内容です。目薬をカウンターに出すと

「あの、目お疲れですか?」と心配げな顔で話しかけてきた。

「えー、朝、8時30分から夜10時、11時まで毎日しごとで

すから。」と答えると「これ、よく効きますよ。母にも薦めたん

です。」とのこと説明書を渡されて、「家でよく、読んでみてく

ださい。」と言われた。おつりを渡されるとき、手を触られた

し・・・うーん・・・
日本で唯一の鮭の博物館と言うことで、期待を大にして入ってみ

たところ。さぞかし、鮭の町村上市が満喫できるとわくわくして

入ったところ・・・「え?????フナを何で飼っているの?

え?ウグイ?え?え?金魚?なななんだーーーーー」と思ったそ

のとき「おーーーーーすげーーーーー鮭の孵化場だーーーーー」

と言って走りよった。友人が「すげー鮭の稚魚だ!」と言ってい

たが、あいも変わらず、アイスマンたっかたっか「なんか、ヤマ

メに似ていない?」と一言。「えー鮭の博物館だよ!もういいか

げん、それないでしょ。」と言ったと同時に傍らに目をやると

「ヤマメ」と記述があった・・・これには友人も俺も目が

点・・・「ここ、鮭のはくぶつかん(漢字で博物館と言えなくな

るほど、脱力感に満ちていたものですから!ひらがなでーす)だ

よね・・・」とお互い顔を見合わせてつぶやくのであった!

さー次はどうなるかなー?

久しぶりの

2004年12月19日
どうも、すみませんでした。筆者復活です。早速、新潟旅日記の

続きです。友人からプレゼントされた食べ物ガイドブックを手に

ドライブ開始。当日はあいにくの雨模様で外に出るのが面倒。道

の駅によって、キツネの頭に似た植物を発見!名前は見たまんま

「フォックス・ホニャラララ」(筆者注:ホニャラララの部分は

わからんのです。ていうか、忘れた・・・(爆))向かった先

は、村上市にあるイヨボヤ会館(村上市の方言では魚と言う意味

らしい。村上市内で魚と言えばサケのこと)に行きました。日本

で唯一のサケの博物館と言うことで期待も高まる・・・

筆者ダウン

2004年12月16日
ウイルス性胃炎になりました。最近、はやっているようです。2

日連続で2時間睡眠。1年近く午前様が続くなど、疲労が重なり

ました。点滴2本うたれ・・・院長自らお見舞いに来てくれるな

ど、うれしいこともあった♪とはいえ入院の必要がないので、と

りあえず安心。でも、いままで前任者から積み残されてきた仕事

もほとんど終わったし・・・少しお休みします。来週からまた日

記に復帰します。ごめんなさい。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索